筋トレするならプロテインは必要?飲んだ方がいい理由とメリットを解説

「筋トレにはプロテイン」と聞いたことがあるけど、「絶対必要なものなの?」「どういうメリットがあるの?」と疑問に思ったことはありませんか?

実はプロテインを飲むことで、筋トレの効果がアップするので、必要とされています。

筋肉アップには、筋トレ後の筋肉にタンパク質を届けることが大切で、プロテインを飲むとそれが簡単にできるからです。

しかっちょ

自分もプロテインありの筋トレに変えてから、はやく筋肉がつくようになった実感があります!マジで大事!

さらに、プロテインは筋トレというイメージがありますが、それ以外にもプロテインを飲んだ方がいい人もいます。

この記事では、筋トレ時にプロテインが飲まれる理由に加え、おすすめの人やメリットデメリットについて解説します。

この記事を読むと、効果的に筋トレをするためには、なぜプロテインが必要なのかわかります

そして、おすすめの人や、プロテインのメリットデメリットについてわかるので、「自分はプロテインを飲むべきか?」ということを考えるのに役立ちます

記事の結論

結論を言うと、効果的に筋トレをしたいならプロテインを飲んだ方がいいです。そして、飲んだ方がいいのは筋トレ時だけでなく、タンパク質不足の人もおすすめです。

目次

そもそもプロテインって何?

一言で言うと、タンパク質がいっぱい入ったドリンクです。

タンパク質は筋肉を作るために必要な栄養なので、筋トレをする人は栄養補給のためにプロテインを飲むことが多いです。

しかっちょ

せっかく筋トレをしてもタンパク質が不足すると効果減少。これはイヤだよね…

ここで、「ちょっと待って、タンパク質って肉や魚にも入ってるでしょ?それを食べてる人はタンパク質とってるじゃん!それじゃダメ?」と思った方もいると思います。

その回答も含め、ここからは「何で筋トレする人は、プロテインを飲む人が多いの?」という疑問への解説をしていきます。

筋トレをする人がプロテインを飲む理由

筋トレをする人たちがプロテインを飲む理由は、「筋トレで効果的に筋肉をつけたい!

そう考えているからです。効果的に筋肉をつけるためには、筋トレをした筋肉に、素早く十分な量のタンパク質を届ける必要があります

なぜか?ちょっと筋肉の立場になって考えてみます。

筋トレ後の筋肉は、エネルギーや栄養を使いまくって疲れ果てています。なので、

はやく栄養がほしいよ…

こんな状態です…。ここで、なるべく早く十分な量の栄養(タンパク質)を届けてあげると、

栄養が届いた!これで回復するぞー。ついでに筋トレ前より少し筋肉が大きくなるようにしとこう!

こんな感じで、筋肉の回復&少し筋肉が増えるのです。しかし、筋トレ後にタンパク質が十分に届けられないと、

栄養が足りない。回復も十分にできないし、筋肉を増やすこともできない…

となって、筋トレの効果が減少してしまいます

そのため、筋トレの効果を上げるためには、筋トレ後のタンパク質補給がとても大切

もっと言えば、回復ついでに筋肉を増やすので、回復が盛んな筋トレ直後にタンパク質を届けられるのがより効果的です

そのため、短時間で大量のタンパク質を補給できるプロテインを飲んで、筋トレで疲れた筋肉に素早く十分な量のタンパク質を補給するといいのです。

しかっちょ

筋トレ直後の1時間以内は「ゴールデンタイム」と呼ばれていて、プロテインを摂取するのにベストタイミングとされています!

ちなみに、ゴールデンタイムにタンパク質を筋肉に届けられるなら、肉や魚を食べるのでもいいですが…

ただ食事と筋トレをセットにするのは難しい場合も多く、食べ物によっては消化に時間がかかるものもあるので、手早く簡単にタンパク質を摂取できるプロテインが好まれています

ガチの筋トレマンは栄養管理にかなり気を遣っている人がほとんどです。「食事では摂りにくい栄養を摂る」or「食事で栄養を摂ろうとすると、無駄な栄養も合わせて摂ってしまう問題の解決」を目的に、プロテインを飲むことも多いです。そんな人向けの、特定の栄養に特化したプロテインもあります。

プロテインを飲んだ方がいいのはどんな人?

筋トレする人はもちろんおすすめですが、他にもおすすめな人がいます。

プロテインを飲んだ方がいい人
  1. 筋トレの効果を上げたい人
  2. 筋トレに合わせて食事(タンパク質)をとれない人
  3. 1日に必要なタンパク質をとれていない人
  4. 空腹をなんとかしたい人

順番に説明していきます。

まず、A.やB.の人におすすめする理由は上で書いた通りです。

筋トレ後の筋肉に素早く十分な量のタンパク質を届けることで、筋肉の回復や合成がより効果的に行われるためです

C.の人におすすめする理由は、プロテインはタンパク質を多く含んでいるので、タンパク質が少ない食事になってしまいがちな人のタンパク質不足の解消に役立つからです。

日本人の食事摂取基準(2020年版)には、1日当たりタンパク質を成人男性は約65g、成人女性は約50g摂取することが推奨されています。

さるぴー

タンパク質を50g摂取するには、ゆで卵なら7.7個分、ウインナーなら25本分、さんまなら3匹!

朝・昼・晩と食事でタンパク質をしっかり摂取できていればいいですが、厳しい人はプロテインでタンパク質を補給するのがおすすめです。

しかっちょ

タンパク質は体を作るために必要なので、不足すると肌や体のパーツなど全身に影響が出ます。特に肉や魚の少ないコンビニ飯やカップ麺をよく食べる人は注意…

D.の人におすすめする理由は、満腹感を得やすいからです。

「小腹が空いてしまった…。お菓子食べたい、我慢できない…」という時にプロテインを飲むことで、我慢できずにお菓子を食べるよりも健康的です。

さらに、プロテインは味の種類が多いので、好みの味を探しやすいです。

好みの味のプロテインを飲むことで、いい小腹満たしになります。

プロテインのメリット・デメリット

最後に、プロテインのメリットとデメリットをまとめます。

プロテインのメリット
  • 筋トレの効果が上がる
  • タンパク質が必要な時に、簡単にタンパク質を摂取できる
  • タンパク質不足の解消につながる
  • ダイエット中の小腹満たしになる
プロテインのデメリット
  • 飲んだらすぐに目に見える効果が出るわけではないので、継続が難しい
  • お金がかかる
  • 種類が多いので、どれを買うか迷ってしまう(優柔不断さんにはデメリット)
  • 粉末タイプの場合、粉がこぼれて散らかる

メリットの詳細については今までに説明してきたので、ここではデメリットについて。

まず、プロテインは飲んだらすぐに目に見えるような効果が出るようなものではありません。なので、効果を実感することなく、やめてしまう可能性があります。

さるぴー

すぐに筋肉大きくなったら嬉しいのにな…

そして、もちろんお金がかかります。だいたい100円~200円が目安です。

ちなみにプロテインは、スーパーやコンビニなどで他の飲み物と一緒に売っているので気軽に購入できます。

しかっちょ

紙の容器に入っている商品が多いので、紙の容器のコーナーにあることが多いです

他には粉の状態でも売られていて、それを自分で水に溶かして飲むタイプのものもあります。

こちらはドラッグストアやスポーツ店で売っています。大容量なので、一回分のお金が安くすみます。頻繁にプロテインを飲む人向けです。

しかっちょ

粉タイプはAmazonや楽天市場などで買う人が多いです。自分もいつもAmazonで買っています!

ただ、実際に調べてもらうと分かるのですが、プロテインは種類が多いです。

何がいいか分からずに迷ってしまい、結局買わない…ということが起こってしまうかもしれません。

しかっちょ

これはかつての自分です。種類多すぎて何が違うか分からん…

もし悩むようなら、「高くないやつ」&「レビューが低くないやつ」の中で、自分の目的に合ったものを買っておけばいいかなと思います。

目的に合っているかについては、だいたいプロテインの表紙か説明文にどんな人におすすめかが書いてあるので、そこをチェックしてみてください。

しかっちょ

上級者は自分に必要な栄養に特化した高価なプロテインを買う人もいますが、分からないうちは安価なものから試すのが失敗しにくくオススメです!

正直、これじゃないとダメというものはないので、迷ったら自分の直感を信じて買ってみてください!

そして、粉タイプ特有のデメリットですが、粉が散らかります

容器に粉を移す時にパラパラ落ちるのです…。慣れればそこそこ上手く移せますが、それでも難しい。

気になる人は注意した方がいいかもしれません。

まとめ

今回の記事では、プロテインを飲むべき理由について解説しました。

記事のポイントをまとめると、以下のとおりです。

プロテインを飲むべき人
  • 筋トレの効果を上げたい人
  • 筋トレに合わせて食事(タンパク質)をとれない人
  • 1日に必要なタンパク質をとれていない人
  • 空腹をなんとかしたい人

プロテインには以下ようなデメリットもあります。

プロテインのデメリット
  • 飲んだらすぐに目に見える効果が出るわけではないので、継続が難しい
  • お金がかかる
  • 種類が多いので、どれを買うか迷ってしまう(優柔不断さんにはデメリット)
  • 粉末タイプの場合、粉がこぼれて散らかる

特に筋トレをしている人は、効率を上げるためにも必須だと思います。

味も美味しいものが多いので、ぜひとも一度試してみてください。

目次